第7回 サポートプログラム どんまいず ブログその①です。
新型コロナウィルスの影響もあり約一カ月ぶりの活動となりました
今回のスケジュールです。
第7回のテーマは
「自分の不安感情を起こす考え方を違う考え方や行動に変える」です。
~始めに~
どんまいずのチーム名の意味や、目標、ここでのルールを確認します。
目標やルールを司会者に当てられた参加者やスタッフが1つずつ答えていきました。
今回は、ホワイトボードに貼る役を参加者の1名が担いました
~リラックス体操~
今回は「正月明けの体を大きく動かす」ことを意識してラジオ体操をしました。
皆さん息があがっている様子でした
~前回の復習・今回の目標~
前回の復習と今回の目標を発表しました。
前回の復習では、どんな事をしたのか思い出しながら、いろいろなエピソードを話し合いました
~不安を分析してみよう~
↑この分析シートは自分が感じた不安について分析するものです。
まず不安に感じた出来事を思い出し「いつ・どこで・何があったか」を書きます。
次にその時の感情について不安の大きさやその時の体の状態について考えます。
さらにその出来事の最中、何を考えたかを掘り下げていきます。
最後にチェックシートで掘り下げた思考が毒の考えか薬の考えか確認します。
不安だったことを話すので、しんどくなることもあります。
そのためスケジュールの初めに、しんどくなったら
「休憩カード」を見せて休憩できることを皆さんに伝えました。
今回はしんどくなった人はいませんでした
~薬探しシート~
「学校をさぼった時期があった」という出来事について、前のワークシートで出した
「毒になる考え」を続けているとどういう行動をとるか考えます。
この場合では「学校にいけないまま」となり、不安はもっとひどくなります。
次にどのように考えれば楽になるかみんなで意見を出し合いました。
「毒の考え」を「薬の考え」の意見に変えると行動も変わり、先ほどに比べて不安が軽減します。
◎まとめ
今回のまとめは1つです。
振り返ることが大切です
不安になることは何歳になってもあります。なくなることはありませんが、
しんどくなった時には振り返って、一人で抱え込まずに誰かに相談しましょう。
スケジュール後半はその②に続きます。
今回のレクリエーションは広い集会所で行いました。
また、最後にはスタッフ紹介もあるので是非、後半のブログもご覧ください。