第7回 サポートプログラム どんまいず ブログのその②です。
~ レクリエーション ~
今回は正月明けの体を動かすべく広い集会場で『赤青どっち?』を行いました。
集会場にA4サイズの片面青・片面赤の駒(1点)を50個置き、
新聞紙サイズの駒(10点)も4枚置きました。参加者さん・スタッフ・保護者さんで
1チーム3名の4チームを作り、1分間の間に、両チームがどれだけ
駒を自チームの色にできるのか、トーナメントで競いました
正月明けの体では1分間がとても長く感じました
~リラックス法~
「丹田呼吸」
丹田に両手を当てて、意識しながら5秒間思い切り息を吐いた後、3秒間鼻から息を吸います。
これを数回繰り返します
「丹田」とは、おへそからおおよそ指3本分下の位置です。
「丹田」は気が集まる場所と言われています。
ここを意識しながら呼吸することで、気持ちを落ち着かせることが可能であると考えられています。
丹田呼吸は時間や場所を問わず、いつでもどこでも行える事がメリットです
イライラしたときや、緊張した時には、一度試してみてはいかがでしょうか
~参加者のいいところを発表する~
スタッフが参加者の良かったところを発表しました。
本人にとって当たり前だと感じる事であっても、改めて称賛されると嬉しいものです
このことによって自尊感情が育まれます。
〇まとめ
最後にまとめをもう一度。
振り返ることが大切です
不安になることは何歳になってもあります。なくなることはありませんが、
しんどくなった時には振り返って、一人で抱え込まずに誰かに相談しましょう。
【「人」という字は支え合ってできている】by 三年B組金八先生
~どんまいずスタッフ紹介~
〇北野翔子
好きな食べ物:焼肉(お腹いっぱい食べたい)
ひとこと:今年初めて参加しています。感情や考えなど色々な事を改めて考えてみて、
普段何気なく考えている事を深く考える大切さを感じています。
今回は「自分の不安感情を起こす考え方を違う考え方や行動に変える」ことについて考えました。
次回、第8回どんまいずは
「自分の不安な感情を起こす考え方を違う考え方や行動に変える2」です。
どんまいずに関して詳しく知りたい方は、和歌山県福祉事業団ホームページをご覧ください。