第10回 サポートプログラム どんまいず ブログのその2です。
~「怒り」の薬探しシート~
自分の怒りエピソードのNG行動に対し、「するべき行動」「したかった行動」を考えます。
次に「薬になる考え」が何かを考え、怒りを爆発させず、
自分がスッキリする考え方の選択肢を増やします。その薬の考え方をもとに、OK行動を導きます。
参加者のプライバシーに配慮し、担当のスタッフが一対一で話を聞きました。
参加者は真剣にスタッフと話し合う中で自分の考え方や行動の選択肢を増やすことができました。
~レクリエーション~
本日のレクリエーションは「しっぽ取り」でした。
赤チームと青チームに分かれ、集会場で汗を流しました!
制限時間は1分しっぽを取られた人は補給所で新しいしっぽをつけて戦場へ戻ります。
1分間の全力疾走は参加者の体力を削り取りました
結果は赤チームの勝利
全員息が上がり、次のリラックス法(丹田呼吸)ができるか怪しい状態でした...
~リラックス法~
レクリエーションで体を動かした後は、一度リラックスするため
「丹田呼吸」を全員で行いました
詳しい丹田呼吸の方法については第7回のブログをご覧ください
~参加者のいいところを発表する~
スタッフが参加者の良かったところを発表しました
本人にとって当たり前だと感じる事であっても、改めて称賛されると嬉しいものです。
このことによって自尊感情が育まれます。
〇まとめ
怒りの感情を一人で抱え込まず、家族、友人、周りの人に相談してください。
話を聞いてもらうことで心が少し楽になります。
~どんまいずスタッフ紹介~
〇清水 光顕
趣味:筋トレをすること、ラーメンを食べること
ひとこと:どんまいずでは、主に板書を担当している清水です。
褒められて伸びるタイプです。
筋トレが趣味ですが、ラーメンの食べ過ぎで体重は増える一方です。
今回は「自分の怒りを起こす考え方を違う考え方や行動に変える」について考えました。
次回、第11回どんまいずは
「自分のストレス対処法をまとめる~「ある時元気ブック」を作ろう~」です。
どんまいずに関して詳しく知りたい方は、和歌山県福祉事業団ホームページをご覧ください。